なんちゃって音楽研究所

80年代音楽を中心になんちゃって考察をするブログ

私の松田聖子論 各論「North Wind」4

f:id:brooki:20190522211159j:plain

引用:集英社「明星2月号(1981)YOUNGSONG」より

こんばんはRamoonです。

みなさんいかかお過ごしですか?

なにやら暗いニュースが続く昨今。

80年代に今夜もあなたを誘いますぞ。



2 North Wind

④冬のアルバム

作詞:三浦徳子 作曲:小田裕一郎 編曲:信田かずお

 

来ましたー!来ましたよ。このアルバムで一番好きな曲です。このアルバムは比較的ディフェンシブですが、この曲は攻めてます。

 

ジャズボサノヴァっていうんですかね。この類、好きなんですよー。

ルパン三世の「ラブスコール」や麻倉未稀さんの「ミスティトワイライト」、コブラのエンディングの「シークレットデザイアー」とかね。よくこんな曲を聖子ちゃんに歌わせたよな、と驚きました。また、聖子ちゃんこんな歌うたえるんだ、と。とはいえ、色っぽい大人の女というわけではなく、若い女性が時折見せるドキッとする色気というところでしょうか。

 

それがまたいっそう惹かれる要因なんですよね。エースパイロットですから~!(波田陽区風に)。私はジャズフルートに弱いことがわかりました。とても雰囲気のある曲です。

 

歌詞の内容は彼氏の家を訪ねて紅茶入れてもらったりして初々しい二人がいい雰囲気になるって感じですか。そう、恋って最初のころが一番楽しいんですよね。。

 

この曲は歌詞もメロディも秀逸です。みごとに溶け込んでいます。冬の午後の日、彼の部屋に行った。グレイのソファーにもたれてお話をしたのでしょうね。柔らかい陽射しが注ぎこんでるんでしょう。目に浮かぶじゃないですか。

 

いい雰囲気になって、「hold me tight , kiss me please」となるわけです。で、聖子氏の歌い方も声の芯を抜いたような甘い声ができるのですな。いやあ、お見事です。なかなかのテクニシャンですぞ。18歳にして。ここらあたり、同世代のアイドルとは違うのです。

 

「入れてくれた紅茶さえも何故か 熱いままよ」。はあー、うまいこといいますな。

恋人たちの熱い気持ちは冷めやらぬのです。

 

この曲はかなりの意欲作だと思うのです。このアルバムですごいの入れてきたな、と。

こういうの、あまり聖子さんで聴かないような。「SWEET MEMORIES」なんて有名な曲がありますが、それとは違いすごく身近に存在を感じる曲です。時代はこのあとデジタルサウンドにもなっていきますし、アコースティックサウンドが逆にかっこいいですよね。

 

寒い冬の日に、差し込む陽射しに温かく包まれながら、聖子ちゃんとお茶したい!そんなファンがいっぱいいたでしょうね。

 

明日もみなさんいい日でありますように

 

また次回お会いしましょう

 

See You

私の松田聖子論 各論「North Wind」3

f:id:brooki:20190518234044j:plain

引用:集英社「明星2月号(1981)youngsong」より


みなさんこんばんはRamoonです。

ずいぶんと気温が上がってきました。もうすぐ梅雨ですかね。

 

梅雨といえばマッチの「五月雨good-by」ですよ。あ、関係ないか。

洋楽やジャズフュージョンなども好きなのですが、昔のアイドルの曲も好きなんですよね。

SONYのLIBERTYっていうコンポが欲しくてねー。ずっとカタログばっかり見てたなー。コンポって夢があったよね。小さくまとまってて。レコードプレーヤー、カセットデッキ、ラジオ、アンプ、スピーカー。どれを触ってもわくわくしたもんだ。あ、関係ないか。

 

それでは、今夜は3曲目タイトルチューン「North Wind」です。

 

2 North Wind

③North Wind

作詞:三浦徳子 作曲:小田裕一郎 編曲:信田かずお

 

えー、アルバムのタイトルにもなっております曲です。このアルバムの中ではアップテンポなナンバーです。そうですね、元気な聖子ちゃんが出てきてちょっとホッとする感がありますね。この曲が1曲目でもよさそうなものですが。

 

冬をテーマにしたアルバムということでホントは冬に聴くべきなんだよね。ピンと張りつめた冷たい空気で聴くべき曲なんですよ。そんな寒い中でも、恋人たちは元気で熱いってことなんですよ。

 

このアルバム通して思うのですが、当時の聖子さんのちょっと苦しそうな高音域をよく使っているように思います。「いいの いいの そんなところも」のところとか。

不思議なもので苦しそうなんだけど魅力的なんですよね。

 

あと、「North Windみたいよ」の「North Wind」を四分音符二つで配置してます。スッと言わなくちゃいけないのでそこが洋楽ぽくっていいなと感じました。「ノース、ういんどー」ってなりがちな時代ですので。

 

この曲も1stの「SQUALL」同様、明るくてタイトルチューンとするのもうなずけます。等身大のアイドルのかわいい曲です。

 

今やK-POPのようにアイドルといえどバシバシにダンスして歌もめちゃうまいですよね。私も好きですが、えらい時代になりましたな。アイドルも大変な時代です。

 

ほぼ作品の考察してないな(笑)

 

そんな日もあるさ。

今夜はこのへんで

 

またお会いしましょう。

 

See You

私の松田聖子論 各論「North wind」2

 

f:id:brooki:20190518225525j:plain

引用:集英社「明星2月号(1981)youngsong」より


こんにちはRamoonです。

前回の反省としまして、同じような話ばかりだと飽きちゃうので、たまに休憩を挟まないといけませんね。

 

適度に休憩入れることにします。

 

とりあえず今日は2コマ目、「花時計咲いた」です。

 

2 North wind

 ②花時計咲いた

 作詞:三浦徳子 作曲:小田裕一郎 編曲:信田かずお

 

静かなイントロダクションで始まる曲。幅広い層に理解を得られそうな優等生のような曲です。1stアルバムに比べてどうも守りに入ったような気がするんですけど。そこが残念。

 

とても忙しい中でレコーディングしたんだろうな、というのが伝わります。もともと高音部分に比べ、まだまだ低音部分に不安定さがあるんですがそのあたりに影響してるように感じます。

 

歌詞ですが、「丘の上の花時計が咲きました。そして散りました。私の愛も散りました。」ってことだけなんですよね。うーん。こういう曲は情景やシチュエーションが具体的に伝わらないとよくわからないですよね。例えば、太田裕美さんの「木綿のハンカチーフ」とかイルカさんの「なごり雪」のように情景が浮かぶようじゃないとぼんやりした感じになります。でも、アルバムの中でこういった内省的な曲をポンと入れてたりしますものね。そういった狙いなのでしょう。

 

曲のメロディーなどは優等生の曲だけに、ほぼ優等生メロディーで「心のことばは 何にもどこにも無い」のところだけパームボールを投げてどこのコースにいくかわからない変化をかけてる感じかな。そこだけ耳がいきます。

 

この曲もタイトルからしてぼんやりした曲ですね。心が奪われません。聖子さんの良さを引き出せてないような気がします。ただ、アルバムはバランスですからあえてこういう曲を入れてるのでしょう。

 

そうそう、花時計って最近見たことあります?あるんですかね?忘れてましたよ。昔、私の町にはあったような。なぜ今は見ないんでしょう?手間がかかるからなのかな?

 

なつかしいなあ。花時計かあ。そういう意味では貴重な言葉を残してくれてる曲ですね。ありがたいことです。

 

そうだなー。知らぬ間に消えてしまっているもの、たくさんあるなあ。よく思うのは、土の道。ほとんどアスファルトでしょ。電車から町を見下ろしててもほぼ土の道なんてない。小さな小道までアスファルトだ。雨の日にぬかるみにならないからいいんだけどね。

 

私の子供のころは土の道に穴を掘ってビー玉でよく遊んだな。靴を洗うタワシをバトンにしてリレーとか(笑)

物は無かったけど幸せだったな。

 

お、曲とは関係ないところへ話がそれちゃいましたね。

 

今日はこのへんで失礼いたします。

 

では、また

 

See you

私の松田聖子論 各論「North Wind」1

 f:id:brooki:20190518175420j:plain

みなさんこんにちはRamoonです。

さて、今回から各論「North Wind」です。

 

明星YOUNGSONG2月号(1981)のアルバム紹介では「前作とは違って、忙しいスケジュールの合間を縫ってのレコーディングだった。」とあります。そうですよね。尋常でないハードスケジュールだったであろうことは簡単に推測できます。そんな中でこんな質の高いアルバムを作成するなんてなかなかできるものではありません。

 

2枚目のアルバムはアルバムタイトルにもあるとおり冬のイメージがテーマになってます。

 

では、まずこの曲から・・・

 

2 North Wind

 ①白い恋人

 作詞:三浦徳子 作曲:小田裕一郎 編曲:大村雅朗

 

 「白い恋人」。なんてシンプルなタイトルでしょう。もっと他にあったでしょう?なんて思いますよね。北海道のお菓子みたいだし。とはいえ、ちゃんと考えられてつけられてるはず。うむ。

 

当時、リスナーはレコード盤に針を落とし「アルバムの1曲目だ!どんな曲が始まるのだろう」と期待したことでしょう。しかしながら、私の感想としては、無難なテイクオフを選んだのかなというところです。1stの「南太平洋~サンバの香り」と比べると先頭バッターとしては少々物足りないかな。

 

聞きやすいメロディーのサビから始まります。ああ、いい曲だなとは思うのですが、おおーっ、っていう驚きはありません。ギターのリフは印象的です。曲自体は悪くないのに「とりあえず、曲作りました感」を強く感じてしまいます。サッカーでいうとキックオフのあと、しばらく相手の出方を見るようなポジションの曲かな。

 

歌詞の内容は、「知らない間にあなたの顔が心の中に浮かんできて、あなたのことが好きなんだと気づいた。あなたは誰にも同じ声かけてやさしくしてるわ。私のことだけを見てくれる日はいつ来るのかしらと思うと、霜が溶けた窓ガラスに泣き顔が映るの。あなたは幻なの? 私の白い恋人」といったところでしょうか。

 

歌詞はとてもかわいいですね。グループでスキーに行ったのでしょうか。ふと、そこで心の中に浮かぶ顔があなただった。すると意識して見るようになった。でもあなたにはぜんぜんその気はなさそう。なんの進展もないまま季節は過ぎてゆく、と。

 

ありますよね、人生の中でそういうこと。急に「あれ、あの人のこと好きかも?」みたいなの。こういう瞬間、あるいはその後の毎日、なんだか胸が苦しいけど楽しいですよね。誰かを好きでいること。それ自体が幸せなんですよね。

 

その恋が成就したり、あるいは失恋したりもするんですけど、それは

相手がいることですから。うまくいくに越したことはないんですけど。

 

それが青春というものですか・・・。遠き日々よ・・・。

おっと、失礼。

 

さて、曲に戻りまして、えーっと「季節などいつかとうに過ぎたー、アー」ってメロディを上げてスッと終わります。

 

うーん、何度も言いますがこの曲は良い曲をとりあえず録音しました、って感想です。すいません。

 

しかしこのアルバムには「冬のアルバム」という曲や「Only my love」という名曲が収録されておりますよ。全体的に落ち着いたアダルティーなアルバムです。

 

それでは今回はこのへんで。

 

 

See You

研究所の放課後

みなさんこんばんはRamoonです。

 

研究所を抜け出し放課後になってしまいました。

また、ちゃんと考察に戻ります(;^_^A

 

今夜は私が初めて買ったレコードについて。え?興味ない?そうですよねー。

そりゃそうです。

しかし強引に今夜も突き進むRamoonです。すいません(;'∀')

 

えー、あれは小学低学年の時だ。歩いて10分くらいのところに複合施設ができた。

今はもうない。当時は洒落た建物だった。ちょっとした歌手が営業にも来てよく見に行ったものだ。1階には花屋や食品売り場、2階には洋服店、眼鏡屋、おもちゃ屋インベーダーゲームがあったな)、そしてレコード店もあった。

 

家には家族のレコードの他に、私自身がもらったレコード「およげ!たいやきくん」、平尾昌晃と畑中葉子の「エーゲ海の旅」(何故か「カナダからの手紙」ではない(笑))などがあった。

 

そしてある日(小学低学年の時ね)、自分でレコードを買おう!と思い立ち、あのレコード店へ向かった。

 

そのころ、ピンクレディの「モンスター」が流行っていて(歳がばれちゃう(;^_^A))、それを買うつもりだった。

 

いざ、レコード店に着くと矢沢永吉「時間よ止まれ」が流れていた。私は何を思ったかその「時間よ止まれ」のレコードを手にしていた。そう、初めて自分で買ったレコードは「時間よ止まれ」だったのです。

 

思えば・・・。母にお使いを頼まれ、近くのお店にバターを買いに行ったときのこと。

「バター、バター」と言いながらお店に着いたのに、無意識にプラスティックのマイクの中にお菓子が入っている駄菓子?に気を取られ、それを買って帰ったことがあった。

母にこっぴどく叱られたっけ。

 

それと同じように知らぬ間に違うレコードを買っていた。店内でかかっていた曲がよっぽど気に入ったんでしょうね。今にして思えば、渋い好みの子供やなーと思ったりするわけです。

 

で、なぜこんな話をしているかといいますと、少し前にサーカス「ミスターサマータイム」の動画を見まして、懐かしさが蘇ってきました。確か、この曲もあのレコード店でかかってたような気がするのです。

 

あらためて聴きますと、なんて大人の曲なんだろうと。この年齢になってこの曲の良さを知ったというか。メインボーカルの叶正子さんのなんて温もりのある声!ナンシーウィルソンのようなあったかい声ですよ。ホンモノのボーカリストが日本にもいるじゃないか!とびっくりしました。それがこれ。

 


2012 サーカス :: Mr. サマータイム @ 432 Hz

 

「ミスターサマータイム さがさないで あの頃の私を」の「を」の発声。この声が温かい。優しい。そしてこのバージョンのハーモニー、アレンジの素晴らしいこと!ギターの入り方も優しい!何度も聴いてます。

 

この曲を聴くとあの穏やかだった日々を思い出します。夏の陽射しが照り付ける中、子供がひとり、子供にしては大金のレコード代を握りしめ、レコード店で最後の最後まで悩んで結局流れていたレコードを買って帰ったという・・・。

 

時は過ぎ行く。

早いものです。

 

それではまた・・・

 

See   you

研究所の休憩時間

こんばんはRamoonです。

松田聖子論各論SQUALLを書き終えましたが、ここで少し休憩。

 

私は研究室の資料として「YOUNGSONG」をよく使用します。

私の青春が詰まっておりまする。

 

で、今回は1982年7月号を少し見てみましょう。

表紙は松山千春さん。おー、アイドル雑誌なのにこんな人が表紙を飾っています。そして髪の毛もふさふさですね!若いって素晴らしい!

f:id:brooki:20190514233011j:plain

 

松本伊代さんの「TVの国からキラキラ」とかシブがき隊「NAI・NAI16」がリリースされてた頃ですね。

f:id:brooki:20190514233042j:plain

f:id:brooki:20190514233111j:plain


 

洋楽だとポールマッカートニーさんのエボニーアンドアイボリーが載ってました。フリオ・イグレシアス「ビギン・ザ・ビギン」とか。

 

で、本の中の広告とかいろいろ頭の隅に残ってるんですが、私の中ではこの「サンキスト ドリンク」が一番なんです。この缶ジュース、まだ売ってるのかな?この写真のスポーツウォッチが欲しくて。かっこいいなーって思ってました。よく似た安い腕時計を買ったっけな~。なぜか、頭に残ってる。不思議。

f:id:brooki:20190514233143j:plain

 

ということで短いですが今夜は以上です。

ではまたお会いしましょう。。

 

See you

 

 

 写真引用:集英社「明星7月号(1982)YOUNGSONG」より

 

 

 

 

私の松田聖子論 各論「SQUALL」10

f:id:brooki:20190505183530j:plain

いよいよ「SQUALL」ラストです。 こんばんはRamoonです。

ああ、最後だ~。

では、いきますよ。

 

 

1  SQUALL

(10)潮騒

作詞:三浦徳子 作曲:小田裕一郎 編曲:大村雅朗

 

アルバム最後の曲「潮騒」。ニッポン放送のラジオ「夢で逢えたら」のエンディングテーマ曲です。この曲が流れると、ああ~もう番組終わりか~と思ったものです。イントロが流れてくるとあの頃の思い出が蘇ります。

 

ネットで他の人のブログを見ていても同じようなコメントをされている方をよく見ます。みんな同じような時代を生きていたんだなあ、と親近感を覚えます。

当時、ラジカセというものさえ持っていなかった私に、父が買ってくれるというので喜んで近くの電気屋さんに。うれしくて店内が輝いて見えたものです。ソニーの縦長のモノラルのラジカセを買った記憶があります(少し遠慮してステレオではない)。他に父に買ってもらったこともあまり記憶がありません。それで、毎週「夢で逢えたら」を録音していたものです。

 

その番組のエンディングソング。思い入れもあるかもしれません。

 

さて、イントロしっとりとしたリズムで入ります。この最初のフレーズが印象的です。

「愛は水辺に映る 夢ね」このアルバムで一番歌詞が入ってくる曲です。スローなナンバーということもありますが、メロディーと歌詞が綺麗にシンクロしています。エレピのオブリが気持ちよく入ってきます。

 

「人は美しい明日を 待っているの Dreaming tonight」日曜日の夜遅く、番組が終わり、「楽しいことも終わった~」なんて気分のところに明日もいいことあるよ~と受け取ったものです(歌詞の流れとは違いますけどね)。

 

歌詞の詳しいことは申し上げませんが(なんでやねん!)、「波が寄せるたびに あなた思い出すの~」ここの部分切り取っただけでも風景が目に浮かぶようです。夕陽で真っ赤に染まった浪打際に立つ聖子さん。少し引きの画で、波が寄せては返して夕凪の風がやさしく吹いている。

 

歌詞をしっとりと歌いあげています。音域も無理のないところなので聴きやすく子守歌になりますよ。

 

「Dreaming tonight こんな夜は 抱きしめて」はいはい、抱きしめますとも!多くのファンがそう思ったに違いありません。そしてまたイントロのフレーズに戻ります。

 

このフレーズがせつないのです。この曲のキモですね。

 

うーん、名曲ですよね。ファーストアルバムのラストにふさわしいじゃあ、あーりんせんか!

 

この曲を聴くだけでもこのアルバムがいかに優れているかがわかります。「抱きしめて~」語尾の音をあげてもう一回つないだり、イントロのフレーズをエンディングで何回も繰り返したり。構成もよく考えられてますよね。

 

ああ、いい曲や~。もう何十年も前の曲なのに・・・。

 

いかがでしたか今夜のなんちゃって音楽研究所。

今夜は以上となります。

また次回お会いしましょう。

 

See  you・・・